Sunday, January 5, 2020

テスラの電子プラットフォーム、トヨタやVWより6年先に理想形 - 日経xTECH

新型の電気自動車(EV)や自動運転の開発に注目が集まる米テスラ(Tesla)。だが、同社の強さの源泉は他にある。車載電子プラットフォーム(基盤)だ。既存の自動車メーカーが2025年以降に導入予定の“理想形”をいち早く導入した。この実用化は、自動車業界の従来型サプライチェーンを崩壊させる可能性を秘める。

 「うちの会社にはできない」。ある国内自動車メーカーの技術者が、米テスラ(Tesla)の車載コンピューターを見て白旗を揚げた。

 Teslaは量産中の電気自動車(EV)である「モデル3」や「モデルS」などに、「HW3.0」と呼ぶ車載コンピューターを搭載する(図1)。内蔵する半導体を自社開発し、自動運転とインフォテイメントなどの機能を統合制御するECU(電子制御ユニット)の役割を一任した。

図1 モデル3が搭載する統合ECU(電子制御ユニット)「HW3.0」

2枚の基板を搭載する。1枚は独自開発したAIチップを実装する自動運転用で、もう1枚はインフォテイメントシステムなどを制御するMCU(Media Control Unit)。基板間に水冷ヒートシンクを配置した。(撮影:日経Automotive)

[画像のクリックで拡大表示]

 車載電子プラットフォーム(基盤)の中核に高性能なコンピューターを据えるアーキテクチャーは「中央集中型」と呼ばれる。自動車業界の関係者は異口同音に「実用化は2025年以降」と説明してきた。

 一方のTeslaがHW3.0を導入したのは2019年春(図2)。他社を6年以上も先行したことになる。Teslaは自動運転システムの進化に合わせて車載電子基盤を刷新。2014年9月に第1世代を投入して以降は、2~3年という極めて短いサイクルで開発を進めている。

図2 2~3年ごとに自動運転システムを強化

現在は第3世代の「HW3.0」を使う。「モデル3」だけでなく、「モデルS」や「モデルX」、今後投入するEVにも共通の自動運転システムを搭載する。図は日経Automotiveが作成。

[画像のクリックで拡大表示]

 圧倒的なスピードで構築したTeslaの中央集中型の車載電子基盤は、他の自動車メーカーのみならず、業界全体にとっての脅威になる。長い歳月をかけて積み上げてきた既存の部品供給網(サプライチェーン)を崩壊させる可能性を秘めるからだ。

この先は有料会員の登録が必要です。「日経Automotive」定期購読者もログインしてお読みいただけます。今なら有料会員(月額プラン)が2020年1月末まで無料!

日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら

Let's block ads! (Why?)



"先" - Google ニュース
January 06, 2020 at 03:01AM
https://ift.tt/2sO5wOJ

テスラの電子プラットフォーム、トヨタやVWより6年先に理想形 - 日経xTECH
"先" - Google ニュース
https://ift.tt/2EFrXrO
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment