“ポストコロナ”の世界経済、日本という国で生きていくための示唆を得うる「いま大切にしたいもの」、そしてパンデミック後の「カルチャーの役割」と「テクノロジーにできること」を探ってゆく緊急企画「WIRED DEPOT」。第10回は湯島山緑泉寺住職の青江覚峰による特別寄稿をお届けする。
TEXT BY KAKUHO AOE
新型コロナウイルスの感染拡大によって日常の風景は確かに一変した──でも、「いつになったら以前に戻れるのか」ということばかりに意識を傾けてしまうのは、過去をさまようことにほかならない。
未曾有のクライシスを経験しながらも「いまこの瞬間を生きる」ことにはどんな意義があるのか。その先に切り開かれるありうべき未来像とはどのようなものなのだろうか。『WIRED』日本版が協賛したイヴェント「原宿食サミット」の運営に携わるほか、自主隔離の生活に不安を感じる人々にオンライン相談を通じて寄り添う、湯島山緑泉寺住職の青江覚峰が温かに説く。
『「迷子」のすすめ』阿純章:著〈春秋社〉
新型コロナウイルスにより、世の中の様子が一気に変わりました。政府の緊急事態宣言が出され、外出や営業の自粛も広がっています。また、学校の休校やテレワークの導入により、家族全員が終日家の中で過ごすご家庭も少なくありません。環境と行動は変わりました──わたしたちの意識だけが、「いつになったら前の状態に戻れるのだろう」と過去にとらわれてはいないでしょうか。
本書のなかで紹介されている印象的なエピソードがあります。
とあるリハビリ施設で、トレーナーに言われて平行棒の間を行ったり来たりするおばあさんが不思議な顔をしています。元通りに歩くための訓練ではありますが、それは例えばトイレに行ったり友達に会いに行ったりという実生活のなかで行なわれるのが自然なのに、と。また、体がよくなったら温泉に行きたいと言うおじいさんをリハビリ半ばで温泉に連れて行ったところ、「手も足も治っているわけじゃないのに、こんなに楽しいことがあるんだなあ」と喜んだこともあったそうです。
「いまここ」に生きることに気づかせてくれるエピソードです。
どんなに考えても、変化を遂げた社会がそっくりそのまま元に戻ることはありません。これほど急激な変化でなくとも、世の中は常に変わり続けています。そのなかで「いまここ」をどう楽しんだらいいのか。この本にはそんなヒントがたくさん詰まっています。
『We Are The World』U.S.A. For Africa
マイケル・ジャクソンとライオネル・リッチー共作の『We Are The World』です。1985年にアフリカの飢餓と貧困を解消する目的でつくられたキャンペーンソングですが、現在でも世界中で歌われています。リリース後には大きな反響を呼び、米国だけで750万枚の売上があったといいます。
真に素晴らしい芸術とはどのような環境、心境にあっても、それに触れる人の心に寄り添うことができるものです。これもアフリカに向けた歌ではありますが、「with コロナ」のいまにおいても聞く人の心に訴えるものがあるように感じます。疾病という見えない恐怖は国や人種、思想に関係なく、人々を不安に陥れています。そして、わたしたちもまた、国や人種、思想を超えてひとつになり、健やかな未来を願っています。
さて、そんなことを考えていた折に、この歌を5月6日7時(朝と夜)に世界で同時に歌おうというプロジェクトがあることを知りました。『We Are The World』を歌うことで世界がひとつになることを目的として「567ability(コロナビリティ)」と名づけられたコミュニティが2020年4月3日に発足し、すでに1,700人を超える人が集まっています(4月25日時点)。ぼくも毎日「Zoom」で子どもと一緒に朝練に参加しています。歌詞のもつ力に励まされると同時に、世界の人たちとのつながりを感じ、晴れやかな気持ちで1日をスタートさせています。
カルチャーの役割・テクノロジーにできること
新型コロナウイルスの蔓延するいま、比較的近いと感じるのが中世ヨーロッパでのペストの大流行です。当時イタリアでは人口の半分以上(一説には7割とも8割とも)の犠牲者を出したペストのあとには、果たして何が起きたのか。そのころ日本は戦国時代にあり、戦や天災などで社会全体が厳しい状況に置かれていましたが、その後どのような時代が訪れたのか。
前者ではルネサンスが花開き、後者では安土桃山時代が訪れます。社会的クライシスのあとに豊かな文化が醸成されるという例は、ほかにもいくつも見つけられるでしょう。
わたしたち人間は目に見えないものに対して非常に無力であり、臆病です。目に見えず、手でつかまえることもできず、その災いがいつまで続くのか未来を確かめることもできません。そのような状況で人間にできることは、究極的には「祈る」ことです。社会的クライシスのあとに花開いた文化は、祈りの発露としてのアートだと言えるでしょう。
この状況のあとにも、各地で多様なアートが生まれるだろうとわたしは考えています。芸術には、一人ひとりがもつそれぞれの表現方法があります。それらを尊重し育んでいける社会の醸成を強く期待しています。
青江覚峰|KAKUHO AOE
1977年東京生まれ。浄土真宗東本願寺派 湯島山緑泉寺住職。米国カリフォルニア州立大学にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。ブラインドレストラン「暗闇ごはん」などを運営する株式会社なか道代表。2020年8月公開予定の映画『もったいないキッチン』に出演。著書に『お寺ごはん』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『人と組織が変わる暗闇ごはん』(徳間書店)など
SHARE
"先" - Google ニュース
April 29, 2020 at 04:00PM
https://ift.tt/3f1G3oh
「いまここ」を生きた先に:WIRED DEPOT #10 青江覚峰|WIRED.jp - WIRED.jp
"先" - Google ニュース
https://ift.tt/2EFrXrO
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment