フランスとドイツの共同開発、C-160輸送機が初飛行から60年を迎えました。日本ではあまりなじみのない飛行機ですが、この機体を開発するために設立された合弁企業トランザールは、のちに一大航空企業エアバスへとなりました。
名機C-130「ハーキュリーズ」よりも中が広いC-160
ドイツとフランスが共同で開発、生産した軍用輸送機トランザールC-160が初飛行したのは1963(昭和38)年2月25日のこと。それから今年(2023年)でちょうど60年を迎えました。ヨーロッパの空を中心に、半世紀以上も飛び続けるC-160の足跡を振り返ってみましょう。
C-160は生まれる前に目を移すと、第2次大戦後、誕生まもない西ドイツ(現ドイツ)軍はフランスの軍用輸送機「ノラトラ」のライセンス生産型を装備していました。
「ノラトラ」は主翼を胴体上部に設けたいわゆる高翼配置のため、貨物室の位置が低く、三胴構造で胴体後部に扉を設けたことにより、荷物の積み下ろしが容易で、かつ空中投下や空挺降下も可能な汎用性に優れた軍用輸送機でした。しかし、発動機がピストン式のレシプロエンジンだったため、タービンエンジン(ターボプロップやジェット)が主流になると旧式化が目立つようになります。
そのため、ドイツは同じように「ノラトラ」を主力輸送機として使用していたフランスとともに、その後継となる新型機を共同開発することにします。独仏両国は1957(昭和32)年に合意すると、開発と生産を両国の航空機メーカーが参画して共同で進めることになり、結果、受け皿となる合弁企業としてトランザール(Transporter Allianz:輸送機連合)が1959(昭和34)年に設立されました。この企業が、現在のエアバスへと発展しています。
こうして「ノラトラ」後継機の仕様に関してフランス空軍と西ドイツ空軍の間で綿密なすり合わせが行われ、要求性能についても決定します。
ただ当時、西ドイツ政府に対しアメリカのロッキード社から、すでに生産中だった中型輸送機C-130「ハーキュリーズ」の売り込みがかけられます。これによって西ドイツからの発注が遅れるといったこともあったことで、C-160の最終的な仕様についてはC-130の影響を大きく受けた面も見て取れます。
両機種を比べると、機体の大きさはほぼ同じで、高翼配置、胴体尾部にローディングランプを兼ねたドアが配置されている点も共通です。
ただ貨物室の大きさについては異なっていました。意外かもしれませんが、貨物室の断面はC-160の方が大きく採られています。その理由はヨーロッパ大陸の鉄道貨物の規格を採用したからでした。
なお、独仏と同じヨーロッパの主要国ながら、鉄道規格については大陸よりも小さいイギリスは、とくに貨物室の大きさを気にしなかったためC-130を導入したのに対し、ドイツとフランスは、鉄道貨物で運べる貨物をそのまま空輸できる大きさを求めた結果、それがC-160の設計に活かされたことで、C-130よりも大きくなったのです。
"輸送" - Google ニュース
February 25, 2023 at 04:12AM
https://ift.tt/WDRTOvP
エアバスの始祖か 輸送機C-160トランザール初飛行から60年 欧州共同開発の背景に“鉄道” - 乗りものニュース
"輸送" - Google ニュース
https://ift.tt/Sx9MuIg
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment